サラリーマンが使える記憶術

こんにちは、財前です。

今回は、サラリーマンが使える記憶術を皆さんに共有したいと思います。

目次

 

はじめに

f:id:cryptocurrency39:20191007183320p:plain

 人は忘れる生き物です。

とはいえ、人の名前を呼び間違えたら失礼ですね。

サラリーマンの方は、様々な方と接する機会が多いと思います。

一度会った相手の名前を確実に覚えるにはどうしたら良いかまとめてみました。

 

人は忘れる生き物

「この人名前、誰だっけ?」以前会っているはずなのに、名前がどうしても出てこない。

 誰でも一度はそういう経験をしたことがあるのではないでしょうか?

 私達の脳で短期的な記憶を司る「ワーキングメモリー」は容量が小さく、ある瞬間には覚えていた情報も他に注意が向いた途端に上書きされて記憶から飛んでしまいます。

つまり、人は基本的に「忘れる生き物」であり細胞まで鮮明に覚えている方が珍しいのです。

中でも人の名前は、忘れてしまいやすい情報の1つなのです。

それは人名が基本的に記号であり、その特徴や現在の地位などは関係がないからです。また、うろ覚えでは役に立たないのが名前です。相手の出身地なら、大阪と神戸を取り違えても失礼ではないですが、もし青木さんにうっかり田中さんと呼びかけてしまうと気まずいですよね。ちゃんと名前を覚えていないと「この人は私に興味を持っていないんだな」と取られてしまいます。

では、どうやって覚えればいいのでしょうか?

記憶の基本

 記憶の基本は「繰り返し」です。

人間の脳は、ある情報を繰り返し入力するとそれが重要な情報だと認識し、記憶に留めるという性質を持っています。名前を覚えるのも、いかに繰り返し脳に入力するかがポイントです。 先日5000人の客の顔と名前を覚えているというホテルマンの方とお話しさせて頂きました。この人は特に天才的な記憶力や独特の記憶術を持っているわけではなく「名前と会社名を書いたノートを作って、それを繰り返し読み込む」という地道な努力を積み重ねているとのことでした。

名前を脳に入力する為には、できるだけ口に出して名前を呼ぶことです。実際、相手の名前をよく覚えている人は、意識して相手を名前で呼びかけています。

 その点で、日本人には不利なところがあります。

欧米人のようにお互いをファーストネームで呼び合うのではなく、代わりに「専務」「部長」と役職名で呼ぶ習慣がありますし、日本語では主語を省略するのが一般的です。その為、日本人には相手の名前を繰り返し口にする機会が相対的に少なくなり、覚えることが困難になってしまうのです。

その習慣を変えてみてはどうでしょうか?

最初に会った時から名前で呼びかけるよう心掛ければ、自分の脳に相手の名前が刷り込まれます。相手も名前で呼びかけられて嫌な気はしないでしょう。

名刺交換時に「お名前は〇〇とお読みするんですか?」や「どの地方に多い名字何ですか?」などと、名前そのものを話題にして覚えるのも一法でしょう。

一度に多くの人と会った時は、「最初はざっくり、だんだん細かく」の方法で覚えたらいいと思います。

まずは男性と女性に分けてみましょう。次に名字の最初の音を五十音順で分けていきます。分類した名簿を繰り返し見ていると、自然に目に入ってきたり、楽に覚えられる名前が出てきたりするので、まずそういう覚えやすそうな名前だけを覚えながら全体を繰り返して読み、だんだんと覚える名前を増やしていきます。

しっかり覚えたい時は、見たもの想起。つまり「思い出す」ことの繰り返しが効果的です。記憶力が良いと言われる人の中には「物事が終わった瞬間に想起する」ことを習慣にしている人が少なくありません。

例えば会議を終えたら、その瞬間にその会議に誰がいて何を話し、どんな結論が出たかを思い返して記憶に留めておく。本を読み終わったらすぐに目次を見直して、内容を短時間でおさらいする。そうした習慣を身に付けるだけで、記憶に残る量は一気に増えます。

情報を集めて記憶の入り口を増やそう

 名前を単独で覚えるのではなく、勤務先の社名は勿論その人の出身地、出身校、学生時代のスポーツなど様々な情報を次々に付加していき、思い出しやすくする方法もあります。

「覚える」とはすなわち「 思い出させる」ということです。 ひとかたまりのセットになった情報の何かが「フック」となり、自分の意識に引っかかれば、セットになった情報全体にアクセスできます。いわば思い出す為の「入り口」を増やすやり方です。営業先の人の名前を覚える場合なら、仕事関連の情報が色々あるでしょうし「ご両親は、なぜその名前を選んだのですか」と相手の下の名前について尋ねることでも名前に関連する新たな情報が加わります。情報を集める過程で相手が自分の知人の知り合いだとか、自分と同じ趣味を持っているだとか、お互いの関連性が深くなってくるとさらに記憶に留めやすくなります。

インパクトを高めよう

「繰り返し」とともに記憶と関係するのが「インパクト(情動)」です。

経験に感動や驚きが伴っていると、インパクトが強いため記憶に残りやすいものです。人がものを覚えるメカニズムには、自分の実体験として記憶する「エピソード記憶」

本を読むなどして知識として覚える「知識記憶」がありますが、インパクトが強く覚えやすいのは「エピソード記憶」の方です。あえて「体験」の機会を作ることで、知識記憶をエピソード記憶に変えることも出来ます。名前なら相手の前で発音してみるのです。

記憶術でよく使われるのが、イメージを利用してインパクトを高める方法です。例えば「本田さん」ならホンダの自動車、「久保田さん」ならクボタのトラクターというように、こじつけでも何でもいいので、名前に何かしらのイメージ映像を結びつけて覚えてしまうのです。バカバカしかったり突拍子もなかったりするイメージの方が、インパクトがあって効果的です。

最後の砦「空間記憶」

 色々やったけれど、それでも忘れてしまったという時は「空間記憶(場所の記憶)」

利用すると思い出しやすくなります。人間の脳は相対的な位置関係を記憶することが得意で会議のとき右隣に誰がいたとか、どの方向に誰が座っていたといったことはよく覚えています。

名前を忘れてしまったとしても、前の会議で会った人なら「あの時あの場所に座っていたのはどの人だったか、、、」というように生の情景と位置関係をきっかけに記憶を探るといいでしょう。また、さりげなくスマートフォンでその人とのメールのやりとりをチェックして名前を探すという手もあります。

記憶のポイント4点

 ①繰り返し名前を呼ぶ

記憶の定着には、繰り返すことが重要

 ②「空間記憶」を使う

面会時、その人は右に居たか左に居たか

 ③どんどん情報を集める

情報を知れば知るほど「フック」ができ思い出せる

 ④多少強引にイメージ化する

久保田さんなら「クボタのトラクター」と組み合わせる

最後に

ホテルマンの例でもあったように「記憶力が良い」と言われる人ほど人は、忘れやすいものと自覚し、大事な情報をしっかり記憶する為の努力を続けているものです。

名前の記憶も試験勉強も、努力に勝るものはないと思います。

今回の記事がストレス社会で頑張っているサラリーマン皆さんの為になれば幸いです。